thumbnail image

横須賀市議会:よこすか未来会議

  • ホーム
  • 会派結成の理念
  • マニフェスト
  • 構成メンバー
  • Facebook
  • ホーム
  • 会派結成の理念
  • マニフェスト
  • 構成メンバー
  • Facebook
    • It always seems impossible until it’s done.

      12名の力を合わせ、政策の実現に向けて全力で取り組みます。

    • 第5回オンライン未来会議
      『横須賀の「観光」を考えよう』

      市民の声を政策実現につなげるオンライン版「未来会議」。第5回となる今回は観光をテーマに、皆さんと語り合いたいと思います。
      横須賀市は「観光立市」を目指して様々な取り組みを行っていますが、隠れた魅力や発信の仕方にはまだまだ可能性があるのではないかと私たちは考えています。この街に友人が来た時、皆さんはどこを紹介しますか?癒しの隠れスポットはありますか?
      皆さんの「市内・地元のオススメ」を聞かせていただきながら、横須賀の観光についてざっくばらんに情報交換したいと思います。初参加の方も大歓迎です!
       

      第5回オンライン未来会議に参加する

      オンラインで上記のような雰囲気でざっくばらんに意見交換できれば嬉しいです!

      第5回オンライン未来会議『横須賀の「観光」を考えよう』
      ▼日時 2020年12月6日(日)10:30-12:00
      ▼対象 どなたでも参加可能
      ▼参加方法 事前申込制(12月3日23時59分締切)
      ※下記URLからお申込みフォームにアクセスし、必要情報を入力してください。
      後日、お申込者にメールで参加URLと参加方法の詳細をお送りします。
      https://docs.google.com/.../1FAIpQLScU1NwA.../viewform
      ▼留意事項
      ・インターネット接続環境が必要です。ライブ配信のためWi-Fi環境下でのご参加をお勧めします。
      ・イベント中の様子を撮影いたしますが、個人が特定されないような形で、後日SNS等で配信する可能性があります。予めご了承ください。
      ・いただいた個人情報は会派「よこすか未来会議」にて厳重に保管します。また、次回イベント等開催のご案内に使用いたしますが、他のことへの利用は致しません。

    • 第4回オンライン未来会議
      『どうする?公共施設~人口減少時代、私たちに必要な施設とは?』

      公園、学校、コミュニティセンター、図書館、美術館、芸術劇場――。本市には、私たちの税金で管理・運営されている多くの施設があるのをご存知でしょうか。
      少子高齢化、人口減少が進む本市において、これら公共施設の見直しは待ったなしです。さらに新型コロナウィルスの影響で、税収が大きく落ち込み、一層厳しい財政状況となるとされています。今こそ、本市の施設のあり方を考えるべきではないでしょうか。
      市民の声を政策実現につなげるオンライン版「未来会議」。第4回となる今回は、この施設のあり方をテーマに、皆さんと語り合いたいと思います。
      初参加の方も大歓迎です。皆さんの率直な思いをぜひ私たちに聞かせてください。

      参加申し込みは上記バナーをクリック!

       

      10/23オンライン未来会議

      参加申し込みは画像をクリック!

       

      「第4回オンライン未来会議『どうする?公共施設~人口減少時代、私たちに必要な施設とは?』」
      ▼日時
      2020年10月23日(金)19:00-20:30
      ▼対象
      どなたでも参加可能
      ▼参加方法
      事前申込制(10月20日23時59分締切)
      ※下記URLからお申込みフォームにアクセスし、必要情報を入力してください。
      後日、お申込者にメールで参加URLと参加方法の詳細をお送りします。
      https://docs.google.com/.../1FAIpQLScivarMY1PaV.../viewform


      ▼留意事項
      ・インターネット接続環境が必要です。ライブ配信のためWi-Fi環境下でのご参加をお勧めします。
      ・イベント中の様子を撮影いたしますが、個人が特定されないような形で、後日SNS等で配信する可能性があります。予めご了承ください。
      ・いただいた個人情報は会派「よこすか未来会議」にて厳重に保管します。また、次回イベント等開催のご案内に使用いたしますが、他のことへの利用は致しません。

    • 第4回よこすか未来会議
      『来年度予算に市民の声を』-政策提言2021-

      よこすか未来会議では年に2回、市民の皆さんのご意見を伺いマニフェストや政策提言につなげる広聴会を開催しています。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今回もzoomを活用してのオンライン開催とすることと致しました。皆さんから様々なお声を伺い、2021年度に向けて市へ手渡す政策提言へ盛り込みます。

      いまだ感染症に関連する不安は尽きませんが、横須賀市の将来を見据え、皆様と意見交換ができればうれしいです。奮ってご参加お待ちしております!

      参加申し込みは上記バナーをクリック!

      【政策提言2021素案】

      9/18に参加される方は、

      事前にお目通しください。

    • 7/31土20:00-学生限定オンライン未来会議開催!

      これからの社会がどうなっていくのか不透明な今、将来その中心となっていく学生のリアルな声を聴けたらと考えています。

      当日は横須賀の未来の姿や、学生が考える理想の街について、Zoom場でざっくばらんに語り合います。

      学生限定オンライン未来会議

      参加申し込みは画像をクリック!

    • 政策提言2021

      市長へ来年度予算について政策提言をおこないました。これまでオンライン未来会議などを通して市民の皆さんからいただいた意見を取り入れ完成させました。政策実現の進捗管理も含めておこなってまいります!

      政策提言2021を見る

      マニフェスト

      進捗報告書を発行!!

      会派のマニフェスト2019-2023の進捗状況を

      反映させました!議会の議論から進捗があった項目について、わかりやすく記載しています。

      引き続き、皆さんの声をカタチに、政策実現できるよう動いてまいります。

      ※進捗状況については次のスライドページからご覧いただけます。

      詳細を見る

      マニフェスト

      進捗詳細全体表

      マニフェストに基づき、市への予算要望や代表質問・一般質問等でのやりとりの詳細をまとめました。

      進捗詳細をみる

      マニフェスト制作!

      13名が喧々諤々議論を重ね、2019〜2023年までに会派と市民の皆様との政策実現を約束する"マニフェスト"を作成しました。

      詳細を見る

      「政策提言2020」完成!

      公聴会でいただいた皆様の声を形に、より具体的に、2020年を目標に実現していく施策をまとめました。

      詳細を見る
    • 【NEWS】会派の動向

      詳細については以下のFacebookページよりご覧ください。

    • メディア掲載実績

      2020/10/16 タウンニュース:人口減少時代、私たちに必要な施設とは

      2020/10/16 タウンニュース:「未来会議」に議会優秀賞

      2020/10/7 毎日新聞:マニフェスト大賞、優秀賞決まる

      2020/9/11 タウンニュース:来年度予算に市民の声を―政策提言2021

      2020/7/24 タウンニュース:学生対象(中学生・高校生・大学生など)「オンライン未来会議」で市議とトーク!

      2020/7/3 タウンニュース:市議会会派の対話集会 WEB会議で市政に意見

      2020/6/19 タウンニュース:「オンライン未来会議」開催します

      2019/10/11 タウンニュース:会派マニフェスト発表 政策課題を市民と共有

      2019/10/5 神奈川新聞:会派マニフェスト作成 よこすか未来会議、市民と意見交換

      2019/9/20 タウンニュース:マニフェスト説明&意見交換会

      2019/6/14 タウンニュース:「くらしの声をかたちに。」市民とつくる明日の横須賀

      2019/4/27 神奈川新聞:「よこすか未来会議」を結成、最大会派に 横須賀市議会

    • お問い合わせ

      議会の傍聴もお待ちしております。

      Submit

    © 2019 YOKOSUKA Mirai Kaigi

      Cookie Use
      Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
      詳しく見る